エスピリツ・サント島(読み)えすぴりつさんととう(その他表記)Espíritu Santo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エスピリツ・サント島」の意味・わかりやすい解説

エスピリツ・サント島
えすぴりつさんととう
Espíritu Santo

南太平洋、メラネシアバヌアツ(ニュー・ヘブリデス諸島)最大の島。別名マリーナMarina島、単にサント島ともいう。南北112キロメートル、東西72キロメートル、面積3678平方キロメートル。人口3万2416(1998)。火山島で、最高峰はタブウェマサナTabwemasana山の標高1880メートル。1606年ポルトガル人航海者キロスPedro Fernández de Queirós(1560?―1614)が発見、これを大陸と誤認し、「南の聖霊の土地」Espiritu Santo Australisと命名した。イギリス人、フランス人がココヤシ農園を経営してきたが、1957年にはマグロなどを対象に、アメリカ、イギリス、フランス、日本の合弁による南太平洋漁業会社が南東岸のパリクラPalikulaに設立された(同社は1980年代後半以降は船舶の修理、冷凍牛肉の保管がおもな業務となっている)。南東端のルガンビルLuganvilleはバヌアツ第二の都市でサント市ともよばれる。

[大島襄二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む