デジタル大辞泉「合弁」の解説 ごう‐べん〔ガフ‐〕【合弁/合×辦】 外国資本と国内資本が提携して共同で事業を経営すること。 ごう‐べん〔ガフ‐〕【合弁/合×瓣】 花弁が合着していること。⇔離弁。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版「合弁」の解説 ごうべん【合弁】 国籍の異なった複数の企業が事業を行うために共同で出資すること。このようにして設立された会社が合弁会社joint ventureである。企業が外国に進出して事業を行う場合,単独でこれを行うことが少なくない。たとえば支店を設置したり,自社が資本金を全額出資して現地法人を設立することができる。しかし,こうした方式によらず,進出先の国の企業と共同出資を行い新企業を設立することが合弁である。 合弁会社を設立する理由は多様である。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報