バヌアツ(読み)ばぬあつ(英語表記)Republic of Vanuatu 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バヌアツ」の意味・わかりやすい解説

バヌアツ
ばぬあつ
Republic of Vanuatu 英語
République du Vanuatu フランス語
Ripablik blong Vanuatu ビスラマ語

ソロモン諸島の南東、フィジーの西側に位置するメラネシアの群島国家。正称バヌアツ共和国Republic of Vanuatu。国土面積1万2189平方キロメートルは新潟県の広さに相当する。人口は23万4023(2009国勢調査)、26万5000(2013国連推計)で、1980年7月にイギリス・フランス共同統治領から独立した。英語、フランス語のほかにビスラマ語とよばれるピジン英語の三つが公用語。首都はエファテ島のビラ(ポート・ビラ)で、全人口の1割超の4万4040人(2009)が住んでいる。

[小林 泉]

自然・地誌

800キロメートルの範囲に連なる83の島々は、かつてニュー・ヘブリデス諸島とよばれた。最大の島はエスピリツ・サント(エスピリッツ・サント)島(3678平方キロメートル)で、ここには国内最高峰のタブウェマサナ山(1880メートル)がある。首都ビラのあるエファテ島は、列島のほぼ中央に位置する。島々の約半分は火山島で、険しい山の周りに平地がわずかにあるという地形で、とくにアンブリム島、ターナ島タンナ島)、ウルベア島の火山はいまも活動している。これらは環太平洋火山帯の一部をなしているため、近海ではしばしばマグニチュード7超級の地震が起きている。そのほかの小さな島々は、大方がサンゴ礁島。最南端にある無人島マシュー島とハンター島は、フランスの海外領土ニュー・カレドニアとの間で領有問題を抱えている。熱帯海洋性気候に属するが、南部の島々では亜熱帯性に近く、南東貿易風の影響下にもあって5月から10月にかけては気温が20℃前後に低下することもある。降水量は年平均で2300ミリメートルであるが、南から北に行くほど降雨量が増える。

 住民はメラネシア系が98%を占め、若干のフランス系やベトナム系、中国系がいる。険しい地形に分断されて島々が散在しているメラネシア的特徴がこの地域にもみられ、村落集団の規模は比較的小さい。そのため国内には100以上もの独立言語が存在するので、地域共通語としてピジン英語が発達。バヌアツでは、これをビスラマ語とよび国語とした。

 首都ならびにエスピリツ・サント島のサント(ルガンビル。人口1万3167、2009年)の2大都市住民以外は、農村部もしくは森林部に住み、昔ながらの伝統農耕社会に暮らしている。タロ、ヤムなどの根茎類栽培を主とし、牙(きば)のあるブタは食肉的価値とともに貨幣的役割も果たす。牙を丸めて育てる技術があり、渦を巻いた牙が長いほど高価値を有する。この渦を巻いたブタの牙はバヌアツの伝統的シンボルで、図案化されて国旗のデザインにもなっている。

[小林 泉]

歴史

記録ではこの諸島に最初に足を踏み入れた西洋人は、ポルトガル人のペドロ・フェルナンデス・デ・キロスPedro Fernández de Quirós(1565―1615)で、1606年4月27日にエスピリツ・サント島に上陸している。この地域をニュー・へブリデス諸島と命名したのは、1774年にこの地を訪れたイギリス人航海者ジェームズ・クックである。その後、イギリス、フランスの領有権争いが続き、1906年に両国が共同統治condominium(英仏共同統治)するという世界でも珍しい形態での合意が成立。この統治方法は、イギリス統治区とフランス統治区を分けたのではなく、たとえばイギリスが英語教育の小学校を建設した隣に、フランスがフランス語教育の小学校を建てるというように、二重統治ともいえる複雑な実態であった。これがフランス語教育系と英語教育系の住民間に思考ギャップやコミュニケーションギャップを引き起こした。

 1970年代になると、一部住民の間に独立機運が高まり、イギリスが受け入れる一方、フランス政府は独立を拒んだ。フランス系住民が多く住んでいたターナ島やエスピリツ・サント島では、しばしば1島による独立宣言をするなどの独立運動も起こった。こうしたなか、イギリスはフランス政府を説得して、1980年7月30日にバヌアツ共和国としての独立を認めたが、このとき、エスピリツ・サント島のフランス系ならびにフランス語系住民が、武器を取って独立に反対する「サントの反乱」が起きた。

[小林 泉]

政治

政体は大統領(任期5年)を国家元首とする共和制国会議員と各州議会議長から成る選挙人団が大統領を選出する。大統領は最高裁判所長官とほかの3人の裁判官を指名するが、行政権は内閣にある議院内閣制。議会は議席数52の一院制で、議員の任期は4年。独立時の地方行政は11州であったが、1994年からは6州に統合された。

 英仏共同統治という形態は、イギリス、フランスのどちらの言語で教育を受けたかによる二つの住民グループをつくり出した。これに伝統的な部族間の利害が絡まって複数政党が林立し、複雑で不安定な政治状況を生み出している。議員任期は4年あるものの、独立以来36年(2016年2月時点)で11人21代の首相が出現している事情もそこにある。

 外交関係では、太平洋諸島フォーラムPIF)への加盟はもちろんであるが、同じメラネシア国家であるパプア・ニューギニア、ソロモン諸島との連携を深めており、首都のビラにはメラネシア・スピアヘッドグループ(MSG=Melanesian Spearhead Group)の本部が置かれている。共和制として独立した後もイギリス連邦に加盟している。

[小林 泉]

経済・社会

国民の70%が非貨幣経済下の自給的な農業・沿岸漁業に従事する一方、残りの30%の国民は、小規模ながら産業としての農業と観光業で国内生産を生み出している。フランス系人が経営していた牧畜業が引き継がれ、牛肉は主要な輸出商品である。活動中の火山があるなどの変化に富んだ地形とフランス系人がつくった首都ビラのエキゾチックなたたずまいは、イギリス連邦系から独立した周辺島嶼(とうしょ)国にはあまりみられない雰囲気を醸し出している。ニュージーランド人が始めたバンジージャンプの原型は、ペンテコスト島にみられる櫓(やぐら)の上から飛び降りる成人の儀式であった。こうした島の魅力が、年間17万人を超える観光客を引きつけている。

 自国通貨はバツ。経済の生産規模を示すGDP(国内総生産)は年8.15億ドル(2014年、世界銀行)。国民1人当りのGNI(国民総所得)は3160ドル(2014年、世界銀行)であるが、貨幣経済の普及率を考慮すれば、都市生活者の実質所得水準はこの倍以上になると推測される。これは同じ国内といえども、都市部と農村や山間部の人々の暮らし方が大きく異なることを意味する。2006年にイギリスのシンクタンクが発表した世界幸福度ランキングでは、178か国中第一位で「世界一幸せな国」として注目された。

 宗教はキリスト教が浸透し、国民はほぼキリスト教徒だとされているが、伝統社会には依然として土着信仰も根強く残っている。

 教育制度は初等教育が8年、中等教育が4年で、初等教育の就学率は96%。国民全体の識字率は64%以下であるが、35歳未満でみると80%に近づく。小学校、中学校ともに、英語あるいはフランス語を使用する2種類の学校が混在しており、国民は自由に選んで就学できる。国内には南太平洋大学(本校はフィジー)の分校があるが、高等教育を求める者は、南太平洋大学かオーストラリア、ニュージーランドの大学に進学する。フランス語教育を受けた者は、隣のフランス領ニュー・カレドニアの大学に留学する者もいるが、徐々に英語派の数が増えてきている。

[小林 泉]

日本との関係

太平洋戦争当時、ソロモン諸島まで侵攻した日本軍に対し、連合国軍はバヌアツ側で対峙(たいじ)したため、この地域より以東、以南は戦闘の影響を受けていない。周辺海域はソロモン海域に比べて好漁場ではなく、漁業協定も結んでいない。

 1981年(昭和56)に日本と外交関係を樹立。東京にバヌアツ名誉領事館が開設されていたが、2003年(平成15)に閉館。日本は在フィジーの大使が兼轄している。青年海外協力隊を派遣しているほか、日本からのODA(政府開発援助)供与額は2013年度(平成25)までの累積で251.07億円になっている。

[小林 泉]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バヌアツ」の意味・わかりやすい解説

バヌアツ
Vanuatu

正式名称 バヌアツ共和国 Republic of Vanuatu。旧称ニューヘブリディーズ New Hebrides。
面積 1万2190km2
人口 30万9700(2021推計)。
首都 エファティ島ビラ

南太平洋南西部,南緯 10°~20°,東経 166°~170°に,約 640kmにわたって点在する火山島とサンゴ島からなる国。地形は変化に富み,険しい山地から海岸平地までさまざまな様相を呈する。多くの活火山があり地震が多発。年平均気温は 22℃,年降水量 2400mm。わずかのサバナ地域を除いて熱帯雨林が発達。 1606年ポルトガルの P.F.キロスがエスピリトゥサント島に来航。 1870年まで利権はイギリスに独占されていたが,1906年以降イギリス,フランスの共同統治領となり,1980年独立。土壌は肥沃で,ココヤシ,カカオ,コーヒーなどを栽培。おもな輸出品はコプラとマグロ。おもな輸出先はアメリカ合衆国とフランス。住民の 93%はメラネシア系で,ほかにヨーロッパ人,ベトナム人,中国人,ポリネシア人が居住。公用語はビスラマ語,英語,フランス語。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android