エゾヒバリガイ(読み)えぞひばりがい(その他表記)horse mussel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゾヒバリガイ」の意味・わかりやすい解説

エゾヒバリガイ
えぞひばりがい / 蝦夷雲雀貝
horse mussel
[学] Modiolus modiolus difficilis

軟体動物門二枚貝綱イガイ科の二枚貝。東京湾以北の北部太平洋岸の潮間帯から水深10メートルぐらいまでの岩礫(がんれき)に足糸で付着している。殻長100ミリメートル、殻高70ミリメートルぐらいで、後方に粗い殻皮毛がある。東北地方では食用にする所もある。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む