エゾヒバリガイ(読み)えぞひばりがい(その他表記)horse mussel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゾヒバリガイ」の意味・わかりやすい解説

エゾヒバリガイ
えぞひばりがい / 蝦夷雲雀貝
horse mussel
[学] Modiolus modiolus difficilis

軟体動物門二枚貝綱イガイ科の二枚貝。東京湾以北の北部太平洋岸の潮間帯から水深10メートルぐらいまでの岩礫(がんれき)に足糸で付着している。殻長100ミリメートル、殻高70ミリメートルぐらいで、後方に粗い殻皮毛がある。東北地方では食用にする所もある。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む