エダクラゲ(読み)えだくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エダクラゲ」の意味・わかりやすい解説

エダクラゲ
えだくらげ / 枝水母
[学] Bougainvillia bitentaculata

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目エダクラゲ科に属するクラゲ。傘は高さ2ミリメートル、直径2.5ミリメートルほどに達し、低い釣鐘状。普通は4本の放射管の各末端付近より2本ずつ(合計8本)の傘縁触手をもつが、老熟したものではさらにその数を増す。口縁触手は4本でそれぞれ4~5回分岐しており、そのためにこの和名がある。ポリプ型は知られていない。北海道山形県和歌山県沿岸で採集されている。近縁種のキタエダクラゲB. superciliarisは北海道の沿岸から知られ、傘縁触手の数が68本にも達するので、本種と区別することができる。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android