エト邦枝(読み)エトクニエダ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「エト邦枝」の解説

エト邦枝
エトクニエダ


職業
歌手

本名
笠松 エト(カサマツ エト)

出身地
東京・浅草

学歴
帝国音楽学校

経歴
大蔵省に勤めながらクラシックを勉強。藤原歌劇団を経て流行歌手に。多くの歌手がうたっている「カスバの女」は、エトが昭和30年に初めてうたい、ヒットさせた。「粗けずりのエト」とも評され、ボリュームのある低音とダイナミックな歌い方で知られた。最近は自宅などでカラオケ教室も開いていた。61年9月に東京・中野の中野サンプラザで開かれた「日本歌謡祭」で「カスバの女」を歌ったのが最後の舞台となった。

没年月日
昭和62年 3月13日 (1987年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む