中野(読み)なかの

精選版 日本国語大辞典 「中野」の意味・読み・例文・類語

なかの【中野】

[一] 長野県北東部の地名。千曲川の支流夜間瀬(よませ)川の扇状地にある。江戸時代天領として栄えた。モモ、ブドウリンゴの栽培のほか精密機械、電子部品などの工業が盛ん。昭和二九年(一九五四市制
[二] 東京都二三区の一つ。昭和七年に東京市に編入された豊多摩郡中野・野方両町が合併して成立。同二二年特別区となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「中野」の意味・読み・例文・類語

なかの【中野】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「中野」姓の人物
中野孝次なかのこうじ
中野重治なかのしげはる
中野正剛なかのせいごう
中野武二なかのたけじ
中野好夫なかのよしお
中野柳圃なかのりゅうほ

なかの【中野】[長野県の市]

長野県北東部の市。千曲川支流の夜間瀬よませ川の扇状地にあり、ブドウ・モモなどの栽培や精密・電子工業が行われる。志賀高原入り口。人口4.6万(2010)。

なかの【中野】[東京都の区]

東京都の区名。住宅地新井薬師薬王寺)がある。人口31.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中野」の意味・わかりやすい解説

中野[市] (なかの)

長野県北部の市。2005年4月旧中野市と豊田(とよた)村が合体して成立した。人口4万5638(2010)。

中野市西部の旧村。旧下水内(しもみのち)郡所属。人口5221(2000)。新潟県との県境をなす斑尾(まだらお)山の東麓から千曲川西岸にかけて位置する山村で,中央を千曲川支流の斑尾川が流れる。千曲川の西岸に沿ってJR飯山線,国道117号線が縦断する。村域の半分を山林・原野が占め,耕地は2割程度にすぎない。農業が唯一の産業で,千曲川沿いの狭小な沖積地での稲作とリンゴ栽培が中心であり,冬季の副業から始められたエノキタケ栽培も盛ん。人口は1958年ころから急減し,80年に一時的に増加したものの,その後依然として過疎化が進んでいる。斑尾高原では夏季は学生村,冬季はスキー場が開設される。97年には上信越自動車道が村内を通るようになり,ほぼ中央部に豊田飯山インターチェンジが開設された。
執筆者:

中野市東部の旧市で,長野盆地北部にある。1954年市制。人口4万2624(2000)。中世は高梨氏の本拠地で,江戸時代には幕府の代官所が置かれた。1870年(明治3)代官所跡に中野県庁が設置されたが,中野騒動が起こり,翌年県庁は長野へ移された。明治以降,下高井地方の政治・経済の中心地として発展した。園芸農業が高度に発達していることが特色で,エノキダケ,ブドウ(巨峰),アスパラガスの生産のほか,リンゴ,モモなどの栽培も盛んであり,これらに関連した農業機械工業もみられる。また杞柳(きりゆう)細工(柳行李など)や土びな人形などの伝統的工芸品産業や,カメラ,医療機械などの精密機械,電子機械部品,プラスチック製品,食品加工などの近代工業も発達している。作曲家中山晋平の生地で,《中野小唄》の作もある。長野電鉄の河東線と山ノ内線の分岐点であり(2002年河東線の信州中野~木島間が廃止となり,信州中野~須坂間と山ノ内線は長野線の一部となる),志賀高原への入口となっている。上信越自動車道のインターチェンジがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「中野」の解説

中野
なかの

[現在地名]山古志村種苧原 中野

猿倉さるくら岳東麓の集落種苧原たなすはら村の枝村。正保国絵図には「中野村 山六ケ村ノ内」とある。明暦三年(一六五七)検地帳(坂牧家文書)では、田二町六反余・畑九反余、石高三八石二斗余のうち二〇石一斗余が同年改の新田高。地字みとう田・宮ノ越・斎ノ神などのほか、種苧原村同様にふけ田・くすれ・清水田など山沢の地字が多い。享保五年(一七二〇)の種苧原村明細帳控(同文書)では戸口は本家四二軒・水呑五軒、男一四八人・女一三四人、牛一四匹。文政七年(一八二四)の中野大変諸書付留(山崎久雄ノート)によると、この年四月に長さ一・四キロ、幅〇・七キロにおよぶ地滑りが発生、田の五〇パーセント余が耕作不能となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中野」の意味・わかりやすい解説

中野
なかの

神奈川県北西部,相模原市中北部の旧町域。 1925年町制施行により中野町が成立。同年太井村,又野村,三ケ木村と合体。 1955年鳥屋村,串川村,青野原村,青根村および三沢村の一部と合体して津久井町となる。 2006年相模原市に編入。城山ダムのダム湖である津久井湖の南岸,相模川河岸段丘上に位置する。養蚕地帯を背景に,江戸中期に川和縞の機業地として発展し,幕末にはの産地としても知られた。明治初期以来,相模川の谷口集落としても発展。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「中野」の読み・字形・画数・意味

【中野】ちゆうや

野の中。

字通「中」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android