エドワード・アルバートシャーピー・シェイファー(その他表記)Edward Albert Sharpey Schafer

20世紀西洋人名事典 の解説

エドワード・アルバート シャーピー・シェイファー
Edward Albert Sharpey Schafer


1850.6.2 - 1935.3.29
英国の内分泌学者。
元・エジンバラ大学教授。
ロンドン生まれ。
本名エドワード・アルバート シェーファー
母校の恩師シャーピー,W.に高く評価され、1874年助教授に指名される。’76年生理学学会設立の際は創立メンバーの一人となる。’99年エジンバラ大学生理学教授となり、1933年まで務め、この間、’84年副腎髄質で作られるホルモンアドレナリンを発見、また、膵臓で生産されるホルモンをインシュリンと名づけた。また、’02年王立協会のロイヤルメダル、’24年コプリーメダルを受賞。’13年にはナイトに叙せられた。彼は恩師シャーピーの名を息子につけたが、戦死したため、自身がシャーピーの名を名乗った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む