アドレナリン(読み)あどれなりん(英語表記)adrenaline

翻訳|adrenaline

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アドレナリン」の意味・わかりやすい解説

アドレナリン
あどれなりん
adrenaline

副腎髄質ホルモン(ふくじんずいしつほるもん)としての作用をもつカテコールアミン神経伝達物質。脳、副腎髄質および交感神経に存在する生体アミンの総称)の一種。1901年(明治34)に高峰譲吉が副腎髄質adrenal medullaから分離した塩基性物質。分子式はC9H13O3Nで、ホルモンとしては最初に分離精製、結晶化された。エピネフリンepinephrineともよばれ、医薬品ではエピレナミンという。天然に存在するのは左旋性のL型で、有機合成された右旋性D型のものより15倍も生理活性が強い。メチル基のないノルアドレナリンノルエピネフリン)は副腎髄質以外の組織からも分泌されるが、その活性はアドレナリンよりも弱い。どちらもカテコールの誘導体であるため、カテコールアミンと総称される。

 アドレナリンは生体内でチロシンから、ドーパ(DOPA。ジオキシフェニルアラニン)、ドーパミン、ノルアドレナリンを経て生合成される。分解は、ヒドロキシ基がメチル化され、生理活性を失ってからアミン酸化酵素により行われる。副腎髄質と脳以外の組織に含まれるアドレナリンはその組織中で生合成されたものではなく、ほとんど血中のアドレナリンを取り込んだものである。血漿(けっしょう)中ではアドレナリンの70%は硫酸塩に抱合(結合)している。硫酸抱合体は不活性でそれらの機能はわかっていない。アドレナリンは白色粉末で、酸化されると褐色になる。

 副腎髄質から分泌されたアドレナリンはホルモンとして血中に入り、標的細胞膜に存在するアドレナリン受容体に結合する。一方、アドレナリン作用性神経終末から神経伝達物質として遊離されたものはシナプス間隙(かんげき)を拡散して、シナプス後膜に存在するアドレナリン受容体と結合する。活性化された受容体は細胞内情報伝達系を介して、標的細胞にさまざまな生理反応を誘発する。

 アドレナリン受容体にはα(アルファ)受容体とβ(ベータ)受容体の2種があり、αにはα1およびα2にそれぞれ3分子種が、βにはβ1、β2に加えてβ3が存在する。α1受容体はシナプス後性α受容体で、末梢では効果器に存在する。α1受容体が刺激されると血管平滑筋が収縮する。α1選択的拮抗薬プラゾシンは高血圧治療薬として使われる。α2受容体はアドレナリン作動性神経のシナプス前膜にあってノルアドレナリンの神経終末からの遊離を阻止する。β1受容体は心筋、脂肪細胞膜に存在し、心機能や脂肪分解を促進する。β2受容体は肺、肝臓、平滑筋に存在し、平滑筋弛緩やグリコーゲンの分解をおこす。β3受容体は脂肪細胞、心筋、血管平滑筋に存在し、刺激によってリパーゼの活性化を誘発し、脂肪を加水分解する。

 医薬品としては交感神経興奮剤、血管収縮剤、血圧上昇剤として使われ、出血を止め、気管支喘息(ぜんそく)の発作を抑える。注射剤、塗布剤、スプレー剤などがある。繁用すると、不安、頭痛、心悸亢進(しんきこうしん)、不眠などの副作用が現れる。

[小泉惠子]

『日本生化学会編『新 生化学実験講座9 ホルモン2 非ペプチドホルモン』(1992・東京化学同人)』『飯沼和正・菅野富夫著『高峰譲吉の生涯――アドレナリン発見の真実』(2000・朝日新聞社)』『宮崎瑞夫編『薬物受容体と疾患――薬物治療の理論と実際』(2002・医薬ジャーナル社)』『植松俊彦他編『シンプル薬理学』改訂版(2004・南江堂)』『田中千賀子他編『NEW薬理学』(2007・南江堂)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アドレナリン」の意味・わかりやすい解説

アドレナリン
adrenalin

エピネフリン epinephrine,エピレナミン epirenaminともいう。副腎髄質ホルモンの一種。融点 211~212℃ (分解) 。 1901年に高峰譲吉が発見した。白色粉末で空気酸化を受け褐色になる。インスリンと反対に血液中の糖の濃度を高める作用を示す。交感神経刺激剤として用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報