エピスキア(その他表記)Episcia; carpet plant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エピスキア」の意味・わかりやすい解説

エピスキア
Episcia; carpet plant

イワタバコ科エピスキア (ベニギリソウ) 属の総称。メキシコ南部から中央アメリカ,ブラジルにかけて6種が分布する。小型の多年草で,全草に細毛がある。花色は赤色,藤色,白色などがある。合弁花で,花冠の先端は5裂する。対生する卵形の葉には,葉脈に沿って赤褐色や銀灰色の美しい斑 (まだら) 模様が入る種類が多く,花を観賞するだけでなく,観葉植物としても利用される。園芸品種には`クレオパトラ'や`アカジョウ'などがある。水はけのよい軽い用土を用いて鉢栽培する。春から夏にかけて匍匐茎を伸ばしてよく生育する。水切れに注意し,春から夏にかけては半日陰で管理する。高温性で,冬も 15℃以上に保つ必要がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む