エホ(読み)エホ(その他表記)Yehe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エホ」の意味・わかりやすい解説

エホ(葉赫)
エホ
Yehe

中国,明代のフルン (扈倫) 四部 (海西女直) 所属の一国。始祖はモンゴル人であるが,のちにフルンのウラ (烏拉) を滅ぼし,明の開原の東北方鎮北関外のエホ河岸に位置したのでエホと称する。鎮北関で貢市 (貿易) をもったので,明朝では北関と称した。フルン四部のなかではハダ (哈達)とともに強国であり,盟主的立場でしばしば建州女直のヌルハチ (奴児哈赤)と対抗したが,天命4 (1619,明の万暦 47) 年にヌルハチによって滅ぼされた。エホの滅亡によってフルン四部はすべてヌルハチに併合されるにいたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む