エリトライ(その他表記)Erythrai; Erythrae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エリトライ」の意味・わかりやすい解説

エリトライ
Erythrai; Erythrae

小アジアミマス (現トルコのカラブルン) 半島に位置する古代ギリシア,イオニアの 12都市の一つ。ラテン名エリトラエ。前 453年頃アテネとの同盟離脱,その後復活したが,ペロポネソス戦争末期 (前 412) ,再びアテネに反抗した。前 334年アレクサンドロス3世 (大王) によってアケメネス朝ペルシア支配より解放され,ローマ時代にはアシア州の自治都市 (ムニキピウム ) として栄えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む