エルシーリャ・イ・スーニガ(読み)えるしーりゃいすーにが(その他表記)Alonso de Ercilla y Zúñiga

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

エルシーリャ・イ・スーニガ
えるしーりゃいすーにが
Alonso de Ercilla y Zúñiga
(1533―1594)

スペイン詩人マドリードに生まれる。アメリカ大陸遠征に志願し、長編叙事詩の傑作『ラ・アラウカーナ』La Araucana執筆現地で開始したという。1571年、サンティアゴ騎士団に入る。スペイン国王フェリペ2世に捧(ささ)げられた『ラ・アラウカーナ』は3部からなり、完結は89年。スペイン人による南米チリの征服主題であるが、実際の主人公は先住民(インディオ)つまりアラウコ人で、スペイン側と戦うようすが人間味豊かに歌い上げられている。

[清水憲男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む