エルニーニョ説(読み)エルニーニョせつ(その他表記)El Niño theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エルニーニョ説」の意味・わかりやすい解説

エルニーニョ説
エルニーニョせつ
El Niño theory

エルニーニョ現象の発生が,穀物を中心とする国際商品市況の動向や,先行きのインフレ圧力を通して景気を鈍化させ,景気循環に呼応する可能性があるとする説。 1972年,エルニーニョ現象の発生により,ペルーカタクチイワシの水揚げ量が激減し,アメリカでは農耕飼料の原料が不足することとなって,大豆の価格を急騰させた。これがアメリカの畜産物価格にはね返り,世界的規模でのインフレに火をつけた。このため 73年6月,アメリカのニクソン大統領は,大豆輸出を一時禁止した。このショックは太平洋を渡り,日本国内の豆腐生産などに大きな打撃を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む