百科事典マイペディア 「エレクトロスラグ溶接」の意味・わかりやすい解説
エレクトロスラグ溶接【エレクトロスラグようせつ】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…ドライ法は大気中の一般のアーク溶接とあまり変わらないが,ウェット法は溶接金属中に水の分解による水素,酸素が混入しないように種々のくふうがなされる。
[エレクトロスラグ溶接]
この溶接法は,溶融したスラグ中に電極ワイヤを送給し,スラグ内を流れる電流の発生するジュール熱により電極ワイヤおよび母材を溶融させるものであり,垂直溶接法である。図2にエレクトロスラグ溶接法の原理を示す。…
※「エレクトロスラグ溶接」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...