エレンツァブ(読み)えれんつぁぶ(その他表記)Ereentsab

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エレンツァブ」の意味・わかりやすい解説

エレンツァブ
えれんつぁぶ
Ereentsab

モンゴル東部、ドルノト県にあるロシア連邦との国境の町。オルズ川右岸にある。チョローン・ホロートともいう。1921年のモンゴル人民革命後、交通貿易要地として開けた。また、39年に、シベリア鉄道支線のボルジアからチョイバルサンに至る鉄道が通じて以後いっそう発展した。

[吉田順一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む