エレンツァブ(読み)えれんつぁぶ(その他表記)Ereentsab

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エレンツァブ」の意味・わかりやすい解説

エレンツァブ
えれんつぁぶ
Ereentsab

モンゴル東部、ドルノト県にあるロシア連邦との国境の町。オルズ川右岸にある。チョローン・ホロートともいう。1921年のモンゴル人民革命後、交通貿易要地として開けた。また、39年に、シベリア鉄道支線のボルジアからチョイバルサンに至る鉄道が通じて以後いっそう発展した。

[吉田順一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む