エン・したう

普及版 字通 「エン・したう」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] エン
[字訓] したう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(えん)。〔説文〕十二下に「女、心りてたるなり」とあって、女子が人を慕うさまをいうとする。前条に「は宴なり」とあるのもその意。(免)は分の象で、ともにそれが本義であろう。

[訓義]
1. したう。
2. うつくしいさま。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 同じ、イカル・イヤシ

[語系]
・奄・iamは同声。・俛・mianも声が近い。みな胯間をひらく意のある字である。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む