イカル(読み)いかる(英語表記)Japanese grosbeak

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イカル」の意味・わかりやすい解説

イカル
Eophona personata; Japanese grosbeak

スズメ目アトリ科。全長 18~23cm。外見ブンチョウを大型にしたような鳥で,黄色の円錐形の太いをもつ。頭部も体のわりに大きい。羽色は頭部の喉から後頭より上が光沢のある濃紺色で,その下側から頸や胸,腹上部,背から腰,肩は青灰色。風切羽と尾羽も濃紺色で,初列風切羽に白斑がある。下腹から下尾筒は白い。ロシア南東部,東アジア北部に繁殖分布し,非繁殖期には日本南部や中国南東部,インドシナ半島北部に渡る。平地から低山帯の林に生息する。繁殖期はつがいごとに分かれるが,冬季は群れになって生活し,木や草の実,木の葉,つぼみなどを食べる。日本では北海道から九州地方まで繁殖しているが,冬季は本州中部以南の各地で越冬する。「きーこーきー,きーこーきー」と聞き取れる,口笛のような独特の声でさえずる(→さえずり)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イカル」の意味・わかりやすい解説

イカル
いかる / 桑
Japanese grosbeak
[学] Eophona personata

鳥綱スズメ目アトリ科の鳥。イカルガ、マメマワシ(豆回し)の名もある。アジア東部に分布し、ロシア連邦アムール地方東部およびウスリー地方、中国東北部、日本では九州から北海道まで繁殖分布し、北の地方のものは、冬は南下して越冬する。全長約23センチメートル。ずんぐりした体つきをしており、嘴(くちばし)は黄色で太く大きい。体の大部分は灰色で、頭上、嘴の周囲、翼、尾は黒くて青色光沢がある。初列風切(かざきり)には白い斑紋(はんもん)がある。よく成長した落葉広葉樹林や針広混交林に好んですむ。おもに樹上で、秋と冬にはスギマツなど植物質のものを食べ、夏には昆虫もとる。高木の樹枝上に巣をかけ、5~7月に3、4個の卵を産む。口笛のような音質のキーコキーというさえずりが、「お菊二十四」「蓑笠(みのかさ)着い」などと聞き習わされ、親しまれている。

[竹下信雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android