エン・はたあし・ふきながし

普及版 字通 の解説


6画

[字音] エン
[字訓] はたあし・ふきながし

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 象形
旗竿とそれに著けた吹き流しの形。〔説文〕七上に「旌旗の游(吹き流し)蹇(えんけん)たるの皃なり。(てつ)に從ひ、曲りて垂下す。(ふ)して相ひ出入するなり」とみえる。

[訓義]
1. はたあし、ふきながし。

[古辞書の訓]
〔色葉字類抄〕 ハタアシ 〔字鏡集〕 マフハタ

[部首]
旌旗の類の部首。〔説文〕に二十二字。〔玉〕に三十七字。のちの字書に方部に収めるが、もと方とは異なる字である。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む