日本大百科全書(ニッポニカ) 「エンパイア・ルート」の意味・わかりやすい解説 エンパイア・ルートえんぱいあるーとEmpire Route イギリス本国から地中海を通り、インドに至る海洋ルート。海洋帝国を誇るイギリスにとり、帝国を結ぶ海洋ルートの安全確保は死活の重要性をもったが、19世紀に、西インド諸島にかわりインドの重要性が増すにつれて、イギリス本国―ジブラルタル海峡―地中海―スエズ―インド洋を結ぶルートが重視されるようになり、エンパイア・ルートとよばれるようになった。歴代政府は、このルートの安全確保のため、ジブラルタル、マルタ、キプロス、スエズ運河、アデンなどの要衝獲得に努めた。[石井摩耶子] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エンパイア・ルート」の意味・わかりやすい解説 エンパイア=ルートEmpire-route 海洋王国の名をほしいままにした 19世紀のイギリスが,その富の源とした海洋ルート。イギリス本国-ジブラルタル海峡-地中海-スエズ運河-インド洋を結ぶルートで,イギリスの国勢発展を支えた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by