エーライバ山(読み)えーらいばさん(その他表記)Öræfajökull

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エーライバ山」の意味・わかりやすい解説

エーライバ山
えーらいばさん
Öræfajökull

アイスランド南東部にある山。正確にはバハトナ氷河(面積8400平方キロメートルでヨーロッパ最大)の南の分枝で、直径約16キロメートルの氷帽。1362年、1727年に噴火した。名称は「荒地の氷河」の意味である。中心は、北緯63度01分、西経16度40分にある同国の最高峰クバンナダールスフニュークル山(2119メートル、「アンゼリカの谷の頂上」の意)。

[浅井辰郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む