エーライバ山(読み)えーらいばさん(その他表記)Öræfajökull

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エーライバ山」の意味・わかりやすい解説

エーライバ山
えーらいばさん
Öræfajökull

アイスランド南東部にある山。正確にはバハトナ氷河(面積8400平方キロメートルでヨーロッパ最大)の南の分枝で、直径約16キロメートルの氷帽。1362年、1727年に噴火した。名称は「荒地の氷河」の意味である。中心は、北緯63度01分、西経16度40分にある同国の最高峰クバンナダールスフニュークル山(2119メートル、「アンゼリカの谷の頂上」の意)。

[浅井辰郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む