え成らず(読み)エナラズ

デジタル大辞泉 「え成らず」の意味・読み・例文・類語

え‐なら◦ず【え成らず】

[連語]副詞「え」+動詞「な(成)る」の未然形+打消しの助動詞「ず」》
なみひと通りでない。
「いはけなきたづ一声聞きしより葦間あしまになづむ舟ぞ―◦ぬ」〈若紫
なみなみでなく、すぐれている。
「琴の音も月も―◦ぬ宿ながら」〈帚木
[補説]「なら」を助動詞「なり」の未然形とし、その上に来る状態を表す語が略されたものとする説もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 連語

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む