オウギヒタキ(読み)おうぎひたき(その他表記)fantail

翻訳|fantail

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オウギヒタキ」の意味・わかりやすい解説

オウギヒタキ
おうぎひたき / 扇鶲
fantail

広義には鳥綱スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科オウギヒタキ属に含まれる鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この属Rhipiduraは約40種からなり、長めの尾をしばしば扇のように開く習性から、この名がある。全長12~20センチメートル。おもにインドシナ半島、フィリピン、スンダ列島ボルネオ島ニューギニア島メラネシアに分布する。森林にすんで、空中昆虫をとるヒタキ型の採食法をとるものが多い。あわせて地上でクモなどをとる種もあり、数種は草原や沼沢地にもすむ。種としてのオウギヒタキR. rufifronsは全長15センチメートル。額、腰、尾が美しい赤褐色。11月~2月にオーストラリアの北部と東部の湿性森林で繁殖し、夏は熱帯の島で過ごす。

[竹下信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android