オオヒョウタンゴミムシ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オオヒョウタンゴミムシ」の解説

オオヒョウタンゴミムシ
学名:Scarites sulcatus

種名 / オオヒョウタンゴミムシ
目名科名 / コウチュウ目|オサムシ科
解説 / 海岸川原砂地にすみます。成虫で越冬します。
体の大きさ / 28~38mm
分布 / 本州四国、九州
幼虫食べ物 / コガネムシの幼虫など

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオヒョウタンゴミムシの言及

【ヒョウタンゴミムシ】より

…ヒョウタンゴミムシ科Scaritidaeは,その名のように胸と翅の間が強くくびれ,ひょうたん形となる。日本からは30種近くが記録されており,海浜に生息するオオヒョウタンゴミムシS.sulcatusは体長最大45mmに達する。ナガヒョウタンゴミムシS.terricolaは体長約19mm。…

※「オオヒョウタンゴミムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む