おお 笑止(しょうし)
- 「しょうし(笑止)」をさらに感動的に言ったことば。江戸時代、遊里で多く用いられた。
- ① おお気の毒だ。おお恥ずかしい。
- [初出の実例]「『ヲヲ笑止』『コレそのヲヲ笑止はやっぱり廓の詞』」(出典:浄瑠璃・双蝶蝶曲輪日記(1749)八)
- ② おお、いやらしい。
- [初出の実例]「オオ笑止(セウシ)、そりゃマア何の事ぢゃいな」(出典:浄瑠璃・祇園女御九重錦(1760)一)
- ③ おお、ばからしい。
- [初出の実例]「オオ笑止(セウシ)。そりゃ逆さまぢゃわいなア」(出典:歌舞伎・傾城飛馬始(1789)口明)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 