精選版 日本国語大辞典 「笑止」の意味・読み・例文・類語
しょう‐し セウ‥【笑止】
〘名〙
① =しょうじ(勝事)②
※高野本平家(13C前)三「今度の御座に笑止数多(あまた)あり。先法皇の御験者、次に后御産の時御殿の棟より甑(こしき)を転かす事あり」
※易林本節用集(1597)「勝事 シャウシ 笑止」
② (形動) 困ったこと。困惑するような出来事。また、そのさま。
※謡曲・蟻通(1430頃)「あら笑止や、にはかに日暮れ大雨降りて」
③ (形動) 気の毒に感じられること。同情すべきこと。いたましいこと。また、そのような対象のさま。
※歌謡・閑吟集(1518)「わが恋は、水にもえたつほたるほたる、ものいはでせうしのほたる」
※浮世草子・傾城色三味線(1701)大坂「はれそれは御太儀なと、笑止(セウシ)な顔はすれど」
④ (形動) ばかばかしくて、笑うべきこと。かたはらいたいこと。おかしなこと。また、そのさま。
※史記抄(1477)九「注者の其処の文字を解するばかりなば、此様な事がせうしぞ」
※湯葉(1960)〈芝木好子〉「はじめのうちは笑止なほど、畏こまって膝頭を揃えていたが」
⑤ (形動) 恥ずかしく思うこと。また、そのさま。
※浄瑠璃・一谷嫩軍記(1751)四「始ての付合になめたらしい、ヲヲ笑止と、袖震ふさへ廓めかし」
[補注]①の挙例の「高野本平家‐三」の箇所は、龍谷大学本では「今度の御産に勝事あまたあり」となっており、「勝事」と表記されている。「勝」と「笑」とは本来「ショウ」「セウ」として別音であるが、平安時代末にはその発音上の区別は失われていたと考えられる。
しょうし‐・い セウシ‥【笑止】
〘形口〙 せうし・し 〘形ク〙 (名詞「しょうし(笑止)」の形容詞化) 気の毒である。また、滑稽である。おかしい。
※甲陽軍鑑(17C初)品三二「信玄公の氏政をさげすみ給ふ、とせうしく存ずる也」
わらい‐や・む わらひ‥【笑止】
[1] 〘自マ五(四)〙 笑うことがやまる。
※浄瑠璃・生写朝顔話(1832)宿屋の段口「笑ひ止まずば手は見せぬ」
[2] 〘自マ下二〙 ⇒わらいやめる(笑止)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報