オカモノアラガイ(読み)おかものあらがい(その他表記)amber snail

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オカモノアラガイ」の意味・わかりやすい解説

オカモノアラガイ
おかものあらがい / 陸物洗貝
amber snail
[学] Succinea lauta

軟体動物門腹足綱オカモノアラガイ科の巻き貝。陸産種で、中部地方以北、北海道、千島列島樺太(からふと)(サハリン)に分布し、河川や沼のほとりに生える草の間にすむ。長楕円(ちょうだえん)形で、殻高25ミリメートル、殻径15ミリメートルぐらいに達し、殻は非常に薄く、黄褐色半透明である。螺塔(らとう)は小さく、ほとんどが体層で、殻口も長楕円形で広い。軟体は白く、頭には、先端に目のある短い触角がある。この点が、水生で三角形の触角があり、その基部に目のあるモノアラガイLymnaea japonicaと異なる。夏に白い卵塊を産む。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む