オクシペタルム(その他表記)Oxypetalum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オクシペタルム」の意味・わかりやすい解説

オクシペタルム
Oxypetalum

ガガイモ科オクシペタルム属の総称で,中央アメリカから南アメリカにかけて 125種が分布するが,園芸的にはオクシペタルム・カエルレウム O.caeruleumをさすことが多い。基部が木質化する半つる性の多年草茎葉に短毛が密生し,全体に白みを帯びている。葉は楯形で対生。薄い空色の5弁花は,ブルースター (青い星) の通称で親しまれる。夏期花壇で栽培されるほか,切り花としても周年流通する。関東以西では露地で越冬するが,寒地では春まき一年草として栽培する。日当りのよい場所を好み,夏に挿木でふやすことができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む