オスグロトモエ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オスグロトモエ」の解説

オスグロトモエ
学名:Spirama retorta

種名 / オスグロトモエ
目名科名 / チョウ目|ヤガ科
解説 / さなぎで越冬します。メスはオスより大型です。
体の大きさ / (前ばねの長さ)25~40mm
分布 / 本州四国、九州
成虫出現期 / 4~6月、7~9月
幼虫の食べ物 / ネムノキアカシア

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオスグロトモエの言及

【トモエガ】より

…一般に雄は暗色であるが,雌では数本の緑褐色の条線で彩られ,裏面は朱色である。日本にはオスグロトモエS.retortaとハグルマトモエS.helicinaの2種が分布し,ともに北海道を除く本土にふつう。幼虫はネムノキの葉を食べる。…

※「オスグロトモエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む