マメ科アカシア属に含まれる500種以上の種類の総称名である。ほとんどの種類は常緑性の大高木から小高木で,しばしばとげを有している。日本ではアカシア類をミモザと通称するが,これはイギリスで,フランス南部から切花として輸入されるフサアカシアがミモサmimosaと呼ばれることから来たものである。しかし,植物学的にはオジギソウ属Mimosaがミモサと呼ばれるもので,おしべが4~10本あり,おしべが多数のアカシア属とは区別されるべきものである。また,ニセアカシアをアカシアと呼ぶ人も多い。
アカシア属はオーストラリアに400種以上あり,アフリカのサバンナ域にも多い。乾燥した亜熱帯から暖温帯に分布域の中心があるので,耐寒性のある種類は少なく,観賞価値が高いものが多いが,日本での栽培は少ない。
フサアカシアA.decurrens Willd.var.dealbata (Link) F.v.Muell.(英名silver wattle,mimosa)は,ミモザの名で花木・切花にされる代表種の一つである。常緑の高木になり,深緑色の葉は2回羽状複葉になる。花は葉腋(ようえき)の総状花序に多数が房状につき,鮮黄色で,樹冠全体が花でおおわれるように開花する。開花期は早春。オーストラリア原産で,本州の関東地方以西の沿海部で,庭園樹,緑化樹として植栽される。
ギンヨウアカシアA.baileyana F.v.Muell.(英名Cootamundra wattle)もフサアカシアに似るが,若枝に毛がなく,葉は全面に白粉を帯びて灰緑色を呈し,葉長4~6cmと小さい。花色は濃黄色,開花期は早春。原産地はオーストラリアで,日本では最も多く切花として用いられ,関東地方以西の本州沿海部,四国,九州で植栽する。
サンカクバアカシアA.cultriformis Cunn.の葉は葉柄の変化したもので,灰緑色,ほぼ三角形である。葉のついた枝を切花用に使う。
キンゴウカン(金合歓)A.farnesiana Willd.(英名sweet acacia)は,鮮黄色で芳香のある花をつける低木で,耐寒性はないので温室で栽培される。花からは香水が,樹皮からタンニンが採れ,観賞用に植栽される。
モリシマアカシアA.mollissima Willd.(英名black wattle)は,英名のように樹皮が黒く,やはり早春に鮮黄色の花をつける。オーストラリア原産で,日本の暖地で緑化樹,肥料樹として植栽される。
ソウシジュ(相思樹)A.confusa Merrill(英名Taiwan acacia)は常緑大高木になる。葉は単葉,披針形で革質,長さ8~10cm,葉脈が数本,平行に走る。果実は長さ数cmの豆果。原産地はフィリピンとされるが,マレーシア地域に広く見られ,日本では沖縄,小笠原諸島などの暖地で植栽される。
これら園芸的に利用されている耐寒性の種は,やせた乾燥地でもよく生育する。日当りのよい場所に適し,繁殖は実生により行う。生成は早い。
アカシア属でソウシジュのように高木になる種は,材木として植林され,その早い生長が注目されている。樹皮からタンニンが採取される種も多く,モリシマアカシア,アラビアゴムモドキA.arabica Willd.(アフリカ原産)や,薬用にする阿仙薬が採取されるアセンヤクノキA.catechu Willd.(インド原産)などが有名である。しかし,アカシア属の最も重要な産出物は,アラビアゴムと称される樹脂であろう。アラビアゴムを産出する種は多数ある。産出量の多いものはアラビアゴムA.senegal Willd.(西アフリカ原産),アラビアゴムモドキ,アセンヤクノキなどであるが,A.albida Delile(北アフリカ),A.dealbata Link(オーストラリア),A.drepanolobium Harms(アフリカ),A.greggii Gray(メキシコ),A.horrida Willd.(ケープ地方),A.leucophloea Willd.(インド,ミャンマー)など世界各地のアカシア属植物からアラビアゴムやそれに類似した樹脂が採取される。また,アフリカやアボリジニーがアカシア属の若葉,若い豆のさや,あるいは成熟した豆を食用に利用している例も多い。
執筆者:脇坂 誠+堀田 満
古代イスラエル人にとってこの木はシッタと呼ばれる聖木であり,〈契約の箱〉や幕屋を作る際には必ず使用された。バビロニアではイシュタルの神木とされ,生命力の象徴でもあった。生長がきわめて早いため,アメリカ開拓時にも家造りにこの木がしばしば利用されたという。語源的にはギリシア語のakis(突起,矢じりや釣針のかかりの意)に由来するといわれ,アカシアのとげを意味したものと思われる。この枝は古代エジプトでは母神ネイトにささげられ,神自身もアカシアを住みかとしたという。
執筆者:荒俣 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
マメ科(APG分類:マメ科)アカシア属の樹木の総称。日本で一般にアカシアとよぶのは本属とは別で、ハリエンジュ属Robiniaのニセアカシアのことをさす。本属はオーストラリアに多く、アフリカ、アラビア、アメリカなどの熱帯、亜熱帯に約650種分布する。常緑樹で、葉は互生し、小葉の小さい2回羽状複葉の葉をもつか、または、葉柄が平たく変形した仮葉が単葉状になる。花は小球形の頭状に集まり総状花序をなす。花弁は小さく、花弁よりはるかに長い雄しべが多数あって目だつ。果実はさやになり、数珠(じゅず)状または円筒状。一般に根粒菌をもち、やせ地でもよく育ち、日本でも数種が観賞用に暖地で栽培されている。種子は堅いので熱湯処理すると発芽しやすい。
[小林義雄 2019年10月18日]
フサアカシアA. dealbata Linkはオーストラリア南部、タスマニア島原産で、葉は2回羽状複葉で羽片は13~25対あり、初め銀白色で後に灰緑色になる。2~3月に濃黄色頭状の花球が30個以上ついて開く。切り花用や庭木に植え、東京でも寒風を避ければ戸外で越冬する。ギンヨウアカシア(ハナアカシア)A. baileyana F.v.Muell.はオーストラリア原産で、葉は銀灰色の2回羽状複葉で3~4対の羽片がある。2~3月に鮮黄色の花球を多数つけ、切り花用に栽培され、ミモザmimosa(フランス語)とよばれている。葉柄が変形した仮葉をつけるサンカクバアカシア、メラノキシロンアカシア、モリシマアカシアなども栽培されている。本属には有用植物も多く、ソウシジュ、アラビアゴムノキなどがある。
[小林義雄 2019年10月18日]
木材や観賞用以外にも用途は広く、アラビアゴムノキ(アカシア・セネガル)A. senegal (L.) Willd.の幹の分泌物からはアラビアゴムがとれる。同類に東アフリカのステノカルパA. seyal Delile(A. stenocarpa Hochst.)、南アフリカのホリダA. horrida Willd.、アフリカやアラビア半島が原産のアラビアゴムモドキVachellia nilotica (L.) P.J.H.Hurter et Mabb.(A. arabica Willd.)、オーストラリアのフサアカシア(デアルバータ)A. dealbata Linkなどがある。またインドのペグノキ(アセンヤクノキ)A. catechu Willd.の材の煮汁からはカテキュー(阿仙薬(あせんやく))がとれ、収斂(しゅうれん)剤や止血剤、なめし皮料や染料(黒と茶色)に利用される。ほかにキンゴウカン(金合歓)A. farnesiana (L.) Willd.やカベニアVachellia caven (Molina) Seigler et Ebinger(A. cavenia Bert.)の花からは香水がつくられ、ピクナンサA. pycnantha Benth.はゴールデン・ワッツルとよばれてオーストラリアの国花になっている。アカシアの多くは荒れ地の緑化に適し、なかでも深根性のセヤルA. seyal Delileは乾燥地の緑化に有望である。また乾期に茂り雨期に落葉するアルビダFeidherbia albida (Delile) A.Chev.(A. albida Delile)は、熱帯地域での乾期における飼料として注目されつつある。
[湯浅浩史 2019年10月18日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…どちらもマレーからインドネシアにかけての村や,その近くに栽植され,利用されている。アフリカのサバンナ林域にはアカシア属Acaciaをはじめ多数のマメ科樹木が,分化しているが,それらのなかで食用とされるものがいくつかある。このサバンナ系のマメ科樹木で,インドや東南アジアに広く栽培されるものにタマリンドがあり,しばしば街路樹や公園樹とされるが,インドでは重要な食用樹でもある。…
…マメ科の主としてモリシマアカシアAcacia mollissima Willd.(英名black wattle)の樹木,またはそれからとったタンニンをいう。樹皮を熱水で煮だし,水分を除くと,エキスが残る。収率は30~40%。エキスのタンニン含量は70~80%にも及ぶ。南アフリカ共和国が世界のワトル生産のほとんどすべてを賄う。ワトルは動物の皮をなめすのに使われるだけでなく,化学的に変性して,接着剤,貯水池の浄化剤などにも使われる。…
…日本には明治はじめころ渡来した。じょうぶで生長が早く,アカシアの俗称で,街路樹,砂防用などとして広く植えられた。根から萌芽する性質が強く,しばしば野生化している。…
…どちらもマレーからインドネシアにかけての村や,その近くに栽植され,利用されている。アフリカのサバンナ林域にはアカシア属Acaciaをはじめ多数のマメ科樹木が,分化しているが,それらのなかで食用とされるものがいくつかある。このサバンナ系のマメ科樹木で,インドや東南アジアに広く栽培されるものにタマリンドがあり,しばしば街路樹や公園樹とされるが,インドでは重要な食用樹でもある。…
※「アカシア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新