オストフの星色階級(その他表記)Osthoff's color scale

法則の辞典 「オストフの星色階級」の解説

オストフの星色階級【Osthoff's color scale】

星の色調表現するために数値を用いた尺度.0:白色,1:黄みを帯びた白色,2:白味がかった黄色,3:淡い黄色,4:黄色,5:濃い黄色,6:赤味を帯びた黄色,7:橙色,8:黄味のある赤色,9:赤色,という順になっている.現在ではハーヴァード分類*MK分類が主となったためほとんど用いられなくなった歴史的な表現である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む