オストフの星色階級(その他表記)Osthoff's color scale

法則の辞典 「オストフの星色階級」の解説

オストフの星色階級【Osthoff's color scale】

星の色調表現するために数値を用いた尺度.0:白色,1:黄みを帯びた白色,2:白味がかった黄色,3:淡い黄色,4:黄色,5:濃い黄色,6:赤味を帯びた黄色,7:橙色,8:黄味のある赤色,9:赤色,という順になっている.現在ではハーヴァード分類*MK分類が主となったためほとんど用いられなくなった歴史的な表現である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む