オタカル1世(読み)オタカルいっせい(その他表記)Otakar I Přemysl; Ottokar I Przemysl

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オタカル1世」の意味・わかりやすい解説

オタカル1世
オタカルいっせい
Otakar I Přemysl; Ottokar I Przemysl

[生]1155頃
[没]1230.12.15.
ボヘミア王 (在位 1198~1230) 。オットーカール1世とも呼ばれる。チェコ系のプシェミスル家出身。ボヘミアの自立化に貢献。 1192年にボヘミア公,1198年に神聖ローマ皇帝フィリップ・フォン・シュワーベンによりボヘミア王に任じられた。 1212年皇帝フリードリヒ2世金印勅書により世襲王権を認められ,以後ドイツの内紛を利用して自治権拡大,ボヘミア王国隆盛の基礎を築いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む