フィリップ・フォン・シュワーベン(その他表記)Philipp von Schwaben

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

フィリップ・フォン・シュワーベン
Philipp von Schwaben

[生]1178頃
[没]1208.6.21. バンベルク
ホーエンシュタウフェン朝のドイツ王,神聖ローマ皇帝 (在位 1198~1208) 。フリードリヒ1世 (赤髯王)末子。兄ハインリヒ6世の没後,兄の子 (のちのフリードリヒ2世) が幼少のため皇帝に選出された。彼の時代は皇帝権動揺の時期にあたり,対立国王オットー4世が立ち,ドイツへの介入をねらったローマ教皇インノケンチウス3世が,1201年オットーを支援したため,フィリップは一時苦境に立たされたが,オットーの勢力を破り,08年ようやく教皇の承認を獲得した。しかし娘との結婚を拒否した貴族に,同年6月暗殺された。十字軍とも関係して,第4次十字軍をコンスタンチノープル攻撃に向けさせたのは,彼の義弟ビザンチン皇帝アレクシウス4世のために行なった策動によるともいわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む