おてちん

精選版 日本国語大辞典 「おてちん」の意味・読み・例文・類語

おてちん

  1. 〘 名詞 〙
  2. 困った立場に追いつめられて、どうにもならないこと。絶体絶命。
    1. [初出の実例]「珠数つなぎにして引出す。〈略〉『おてちんぢゃ、覚悟せい』」(出典:歌舞伎・袖簿播州廻(1779)二つ目)
  3. 終わりにすること。最後。おしまい。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「あの釣舟の三吉野郎に惚れて、逢ふといふ事だが、もうおてちんにしなさい」(出典:歌舞伎・謎帯一寸徳兵衛(1811)大切)
  4. すっかり金を使ってしまうこと。無一文。また、その者。
    1. [初出の実例]「何といふても今ではコレ、おてちん彌五右衛門じゃ」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む