おとり販売

流通用語辞典 「おとり販売」の解説

おとり販売

店舗顧客をひきつける目的で、利益ゼロ、あるいはコスト割れ価格をつけた商品販売すること。こうした商品をおとり商品、あるいはロスリーダー(損失先導商品)という。この販売方法のねらいは他の商品の販売を増進させることにある。おとり商品の選定については、知名度が高くしかも必要度の高いものが選ばれるのが通例である。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む