オビヤスデ類(読み)オビヤスデるい(その他表記)Polydesmida; polydesmiid millipede; flat-backed millipede

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オビヤスデ類」の意味・わかりやすい解説

オビヤスデ類
オビヤスデるい
Polydesmida; polydesmiid millipede; flat-backed millipede

ヤスデ綱唇顎亜綱オビヤスデ目に属する種類の総称。一般に体長2~5cm,体幅 0.5~1cm。 20体節から成り,石灰質の沈着による硬い外骨格でおおわれる。色彩は一般に暗褐色ないし暗紫褐色であるが,鮮紅色のものまでみられる。森林中の落ち葉や朽ち木,石の下,洞窟内にすみ,腐植質を食べるが,ヤケヤスデ類などのように田畑栽培植物の芽を食害するものもある。またキシャヤスデ類などはときに大群をなして移動し,汽車進行を妨げることがある。世界に約 2800種が知られている。 (→ヤスデ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む