オフィス・アワー(読み)オフィスアワー

大学事典 「オフィス・アワー」の解説

オフィス・アワー

高等教育機関において,教員特定の場所・時間を指定して,学生質問相談に応じること。学習助言(アカデミック・アドバイジング)機能の一つ。アメリカの大学で普及している制度であるが,現在は日本でも多くの大学で取り入れられている。指導教官制(チューター)の導入と合わせて,個々の学生の履修相談・指導,修学支援を行う方法として推奨されている。一般的にはシラバスにオフィス・アワーの条件を明示し,学生に周知している。受講している授業内容に限定される場合もあるが,所属学部・学科を超えて学習や進路に関する内容など自由に相談できる場合もある。通常,一対一の面談方式で行われるため,教員との関係性を深める方法としても効果的である。一方,教員の多忙化や学生の学習への消極性といった問題から,積極的に活用されていないケースも少なくない。教育システムの複雑化に学生が適応できるようオフィス・アワーの実質化が求められる。
著者: 山田剛史

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

関連語 チューター

とっさの日本語便利帳 「オフィス・アワー」の解説

オフィスアワー

学生からの質問や相談に応じるために、教員が必ず研究室にいる時間帯。教員各自が設定している。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む