すべて 

「おもいでの夏」

とっさの日本語便利帳 「「おもいでの夏」」の解説

「おもいでの夏」

<名セリフ>
人生はたくさんの小さなめぐりあいと、小さな別れでできている。(一九七一/米)
年上女性ドロシー(ジェニファー・オニール)と一夜を共にしたハーミー(ゲーリー・グライムズ)が、翌日、再び女性の家を訪ね、彼あての彼女手紙を見つける。その一節

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

デジタル大辞泉プラス 「「おもいでの夏」」の解説

おもいでの夏

1971年製作のアメリカ映画原題《Summer of '42》。監督:ロバート・マリガン、出演:ジェニファー・オニール、ゲイリー・グライムス、ジェリー・ハウザーほか。第44回米国アカデミー賞劇映画作曲賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む