オリイジネズミ(読み)おりいじねずみ(その他表記)Orii's shrew

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オリイジネズミ」の意味・わかりやすい解説

オリイジネズミ
おりいじねずみ / 折居地鼠
Orii's shrew
[学] Crocidura orii

哺乳(ほにゅう)綱食虫目トガリネズミ科の動物。同科ジネズミ亜科に属する種で、奄美大島(あまみおおしま)にだけ産する。頭胴長は80ミリメートル前後である。

阿部 永]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「オリイジネズミ」の解説

オリイジネズミ
学名:Crocidura orii

種名 / オリイジネズミ
科名 / トガリネズミ科
日本固有種 / □
解説 / 生息数はきわめて少ないです。
分布 / 奄美大島、徳之島
絶滅危惧種 / ☆

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「オリイジネズミ」の解説

折居〓鼱 (オリイジネズミ)
※〓は「鼠」の右上に「白」。

学名Crocidura orii
動物。トガリネズミ科の動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む