ジネズミ(読み)じねずみ(英語表記)white-toothed shrew

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジネズミ」の意味・わかりやすい解説

ジネズミ
じねずみ / 地鼠
white-toothed shrew

広義には哺乳(ほにゅう)綱食虫目トガリネズミジネズミ属に含まれる動物の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この属Crociduraの仲間は、アフリカに76種、ユーラシア南部と南アジアに42種が知られ、寒冷地に多いトガリネズミ類とは異なり、温帯から熱帯において進化した動物である。頭胴長14センチメートル以下、尾長9センチメートル以下のトガリネズミに似た動物であるが、耳介は毛の外に突出し、尾は基部が太く、先細りとなり、短毛のほかに少数の長毛がまばらに生える点で異なる。歯の先端もトガリネズミのように赤染せず白色。歯式は

で合計28本。昼夜を問わず活動し、活動と休止の短い周期を繰り返す。各個体は縄張り(テリトリー)をもつといわれ、寿命は1年余で、シロハラジネズミC. leucodonでは飼育下で41.5か月生きた記録がある。昆虫クモミミズなどの小動物を食べる。1産1~6子が普通である。

 狭義のジネズミC. dsinezumiは日本特産に近く、ほぼ日本列島全域に分布し、国外では済州(さいしゅう)島に分布する。頭胴長6~8センチメートル、尾長4~5.5センチメートル。低地から低山帯の水辺草地、低木林などにすみ、日本の西部や南部では比較的生息数が多く、北海道では非常に少ない。おもに春に繁殖するが秋にも一部が繁殖する。本種は南方で大形化する傾向があり、奄美(あまみ)大島にすむ大形のオリイジネズミC. oriiは本種の亜種とする説もある。この属の日本産種としてはほかに、奄美大島徳之島、伊江島にワタセジネズミC. horsfieldi対馬(つしま)には大陸系のコジネズミの亜種チョウセンコジネズミC. suaveolens shantungensisがある。

阿部 永]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジネズミ」の意味・わかりやすい解説

ジネズミ
Crocidura dsinezumi; white-toothed shrew

食虫目トガリネズミ科。体長 7cm,尾長 4cm内外の小型種で,日本固有種。トガリネズミに似るが,尾は細長く,毛が多い。歯もトガリネズミのように赤く染まらず,白い。冬毛は茶褐色,夏毛は暗褐色。吻端が突出している。土中に生活し,夜間活動しておもに昆虫類を捕食する。本州,四国,九州の標高 1000m以下の農耕地,牧草地などにみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android