オリンピック特別強化指定選手制度(読み)オリンピックとくべつきょうかしていせんしゅせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

オリンピック特別強化指定選手制度
オリンピックとくべつきょうかしていせんしゅせいど

オリンピック競技大会でメダル獲得の可能性がある有力選手を世界選手権などの実績に基づいて指定し,強化練習のための経済的援助をする制度のこと。日本体育協会がスポーツ先進国の例を参考にして 1987年から実施,その後日本オリンピック委員会 JOCの所管事項となった。財源には各種助成金のほか,選手の肖像権を活用したマーケティング事業による JOC自己調達金があてられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む