オリンピック特別強化指定選手制度(読み)オリンピックとくべつきょうかしていせんしゅせいど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

オリンピック特別強化指定選手制度
オリンピックとくべつきょうかしていせんしゅせいど

オリンピック競技大会でメダル獲得の可能性がある有力選手を世界選手権などの実績に基づいて指定し,強化練習のための経済的援助をする制度のこと。日本体育協会がスポーツ先進国の例を参考にして 1987年から実施,その後日本オリンピック委員会 JOCの所管事項となった。財源には各種助成金のほか,選手の肖像権を活用したマーケティング事業による JOC自己調達金があてられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む