オルドス・ブロンズ(その他表記)Ordos Bronze

山川 世界史小辞典 改訂新版 「オルドス・ブロンズ」の解説

オルドス・ブロンズ
Ordos Bronze

中国北方の砂漠,草原地帯で発見される青銅器。最初に発見されたのが内蒙古自治区オルドス地方であったことから命名。かつてその地域が綏遠(すいえん)省に属していたため綏遠青銅器と呼ばれたこともある。前15世紀頃にさかのぼる短剣,ナイフ,耳飾りから,前10~前9世紀のカラスク式短剣,前8~前3世紀のスキタイ・シベリア風動物文様の施された武器や装飾品,前6~前5世紀のアキナケス型短剣(蝶形の鍔(つば)が特徴で中国では径路刀(けいろとう)と呼ばれたらしい),前8~後5世紀のさまざまな鍑(ふく)(釜の一種),前2~後2世紀の動物文様長方形帯飾板などがある。どの時期にもモンゴルから黒海北岸に至るユーラシア草原地帯の遊牧民の文化と関係がある。地域差,年代幅が大きいので,一つの文化とは認めがたい。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android