スキタイ(読み)すきたい(英語表記)Scythian

翻訳|Scythian

デジタル大辞泉 「スキタイ」の意味・読み・例文・類語

スキタイ(〈ギリシャ〉Skythai)

前6世紀から前3世紀にかけて、カルパチア山脈ドン川との中間の草原地帯に強大な遊牧国家を建設したイラン系民族。黒海沿岸のギリシャ植民都市と交易。すぐれた馬具・武具・武器を発達させるなど、独自の騎馬遊牧民文化を形成し、ユーラシア各地から中国にまで大きな影響を与えた。装飾文様の動物意匠に特色がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「スキタイ」の意味・読み・例文・類語

スキタイ

  1. 〘 名詞 〙 ( [ギリシア語] Skythai ) イラン系の遊牧騎馬民族。前六世紀から、黒海北岸に遊牧国家を建てたが、前三世紀頃サルマート人に圧迫されて衰退した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スキタイ」の意味・わかりやすい解説

スキタイ
すきたい
Scythian

ユーラシア内陸の広大な草原地帯で活動した世界最初の騎馬遊牧民。スキテスともいわれ、イラン系言語を話すインド・ヨーロッパ語族に属するが、その起源については諸説があり定説はない。ギリシア人はスキタイ、ペルシア人はサカとよんでいたが、彼らは固有の文字をもたなかったので、彼らが自分たちをどうよんだかもわからない(ギリシアの歴史家ヘロドトスは、スキタイが自らを「スコロイト」とよぶと書いている)。またスキタイという名称は、黒海北岸一帯のさまざまな遊牧民全体につけられた名称である。生活様式や文化に関しても、ヘロドトスらの記録によることが多い。

[清水睦夫]

ヘロドトスによるスキタイ

ヘロドトスの『歴史』によれば、スキタイは太古から黒海北岸に住んでいたという。しかしまた、スキタイはアジアの遊牧民であって、紀元前8~前7世紀に東方(おそらくは中央アジア)から西に進み、ボルガ河畔に出現し、先住人のキンメリア(キンメル)人を追い払い、南ロシア草原に強大なスキタイ国家を建設した。そして、前4世紀にはドン川の東方から到来したサルマート(サルマタイ)人に攻撃され、スキタイは北カフカスのクバン地方を放棄して、本拠を西方に移動した。スキタイの勢力圏は、クリミア半島ドニエプル川・ドン川下流域など黒海北岸一帯を含み、西はドナウ川南部に及び、東はカフカス地方を越えて小アジアにも及んでいたという。しかし前3世紀中ごろにはサルマートによって決定的に圧迫されて勢力を失った。

[清水睦夫]

考古学の成果によるスキタイ

近年、スキタイに関する考古学的発掘調査は大きな成果をあげており、記述史料の欠落部分が補充できるようになり、スキタイ文化の起源や発展過程、その特質などが明らかにされつつある。スキタイの起源を、前1200~前700年ごろボルガ川下流域に興っていた青銅器文化(フバリンスク文化)の創成者と考える学者もいる。また19世紀以来の研究を受けて「スキタイ考古学」進展に大きな業績をあげたソ連の研究者たちは、竪穴(たてあな)古墳文化から地下横穴古墳および後期木槨墳(もっかくふん)文化への過程を経てスキタイ文化が出現したと主張している。スキタイ文化圏は、スキタイ型古墳(クルガン)の分布する範囲とほぼ一致し、その範囲は古代の著述家がスキティアScythiaとよんだカルパティア山脈とドン川の中間域にあたる。

 ヘロドトスはスキタイを、それぞれ居住圏の異なる四つの群に分け、西から「農耕スキタイ」「農業スキタイ」「遊牧スキタイ」「王族スキタイ」とよんでいる。ソ連の考古学者は古墳(クルガン)、集落址(し)(ガラディーシチェ)などの遺跡や出土遺物から、この4群にほぼ合致する四つの文化圏を設定している。そのうち、アゾフ海の北、ドニエプル川とドン川との間の草原帯を本拠として、いわゆるスキタイ王国を形成したのが、本来のスキタイ、つまり王族スキタイとされる。スキタイ文化の編年も、この王族スキタイを基準として設定されている。

[清水睦夫]

スキタイ文化

精悍(せいかん)な遊牧民族であったスキタイは、ウシの引く天幕の小屋で生活し、所有するウマの多寡で富が決められた。戦闘のときには、ギリシア式青銅製甲冑(かっちゅう)と鎖かたびらの胴着をつけ、アキナケス型短剣や弓矢をもち、軽装騎兵隊を編成した。機動性に富み、強敵ペルシア人を悩ますほど戦術に巧みであった。

 ドニエプル川下流のニコポリス近傍での考古学調査により、この地域がスキタイ王国の政治・経済の中心地であったこと、そして黒海北岸域のギリシア植民市から陶器、織物、金属製品、油などを輸入し、家畜、穀物、毛皮、奴隷などを提供する、広範な通商取引で富裕な階層が成立したことなどが確認された。そして前4世紀ごろには上層のスキタイ貴族の間で、婦人、奴隷、ウマなどの殉葬を伴った壮大な古墳(高さ20メートル以上)が営まれるようになった。それらの古墳からは副葬品として、金・銀・銅製の壺(つぼ)や、スキタイ特有の青銅の鍑(かま)、平底手捏(てづく)ねのスキタイの陶器やギリシア風の磨研土器、多様な装飾文様をもつアンフォーラ、スキタイおよびギリシア人工匠の手になる精巧な宝飾品などが発掘されている。また戦士の墳墓からは各種の武器(アキナケス型短剣、青銅の鏃(やじり)や矛頭(ほこがしら)、鉄製の槍頭や闘斧(とうふ))などが出土した。

[清水睦夫]

スキタイの美術

ロシア連邦のエルミタージュ美術館などには、中央アジアや南ロシア草原で発見されたおびただしい数のスキタイ文化の収集遺物が展示されている。クバン地方のカストロムスカヤ古墳、ケレルメス古墳、ウリスキー古墳、エリザベンスカヤ古墳、ドニエプル川下流域のソロハ古墳、チェルトムルイク古墳、アレクサンドロポルスク古墳出土のもので、これらの遺物総体は独自なスキタイ美術の粋を示すと同時に、スキタイ社会のさまざまな様相を示している。とくに武器・武具・馬具などの装飾文様としての動物の姿や闘争を浮彫りまたは透彫りで表現した躍動的な「スキタイ風動物意匠」は、スキタイ美術の極致を示している。この動物意匠とスキタイ特有の三翼鏃(さんよくぞく)の普及範囲は、スキタイの進出方向と文化圏を同時に示す指標と考えられる。それによれば、現在のハンガリーやドイツにまで足跡をしるし、またポーランドのビスワ川流域の原スラブ人の文化(ラウジッツ文化、前1300~前500)を破壊したのもスキタイといわれる。広大な内陸ユーラシア草原地帯を舞台に展開された東西文化交流に大きな役割を果たしたスキタイの起源や「スキタイ・シベリア型文化」の由来など、今後の研究にまたれる課題は多い。

[清水睦夫]

『角田文衛編『世界考古学大系9 北方ユーラシア・中央アジア』(1962・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スキタイ」の意味・わかりやすい解説

スキタイ
Skikn[ロシア]
Skythai[ギリシア]

西はカルパチ山脈から東はドン川にいたる黒海北方の草原地帯,ギリシア人のいうスキュティアSkytia地方に居住した騎馬遊牧民族。英語ではScythians。ことに前6世紀から前3世紀にかけて,この地方に強大な遊牧国家を建設した。この民族の起源についてはまだ不明なところが多いが,イラン系民族であろう。スキタイ国家の出現にさきだち,アゾフ海東岸の草原地帯やクバン川流域に,キンメリア人が既に騎馬遊牧文化をつくりあげており,スキタイ文化はそれに多くを負っている。ヘロドトスによれば,スキタイ人は農耕をせず,生計は家畜にたよっている。家畜にひかせる車両住宅(住車)で移動の生活をし,町や城を築かない。人々は馬に乗って弓を使う(騎射)という。ヘロドトスはまた別のところで,スキタイ人には農耕スキタイ,農民スキタイ,遊牧スキタイ,王族スキタイの4種があるといっているので,スキタイの一部は農耕をし,定着していたのであろう。

 スキタイ人の一部はさきに南下をはじめていたキンメリア人のあとを追って,カフカス山脈を越えて西アジアに侵入し,キンメリア人とともにアッシリア帝国衰退の一因をつくった(前673-前612ころ)。アケメネス朝ペルシアの時代になると,スキタイは,ダレイオス1世の大軍遠征をこうむる。これにはかつての西アジア侵入の復讐とギリシア遠征にさきだつスキタイ牽制の意図があった。出没自在のスキタイ人はペルシア軍を悩ませ,たいした戦果のないままに退却させた(前512)。しかしペルシア帝国の領域拡大で,その後のスキタイ勢力圏はいちじるしく狭められ,スキタイ人は黒海北岸に点在するギリシア人植民都市と交易を通じて共存共栄をはかった。前3世紀になってスキタイと近縁関係をもち,その東方に住んでいたサルマートが大挙ドン川を渡ってスキタイ領に侵入し,スキタイ人はクリミア半島に追いこまれ,そこに小王国をつくって,わずかに余勢を保つのみとなった。
スキタイ文化
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「スキタイ」の解説

スキタイ
Skythai

前7~前3世紀,北カフカース,黒海北岸にいたイラン系遊牧民ヴォルガ川を越えて東方から侵入してきたらしい。ヘロドトスは,前7世紀にキンメリア人を追ってスキタイが西アジアに侵入したという。前者の痕跡は考古学的に確認しにくいが,スキタイの遺物は東アナトリア,西北イランに認められる。西アジアから引きあげたあと,黒海北岸で在来の農耕民を支配した。王侯は最大で高さ20m,直径100mに達する古墳を築き,墳丘内あるいは地下の墓室にスキタイ特有の動物文様を施した金属工芸品や武器,馬具を殉葬者とともに入れた。同様な文化が広く中央アジア北部,アルタイ,モンゴル高原,中国北部にも分布しており,まとめてスキタイ文化と呼ぶ。ヘロドトスによれば,スキタイは遺体を裂いて内臓を除去し,代わりに香りの強い草を詰めて縫いあわせたというが,その実例がアルタイ山中から発見されている。前3世紀にサルマタイに圧迫されてクリミアに小王国をつくったが,3世紀にゴート人によって滅ぼされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スキタイ」の意味・わかりやすい解説

スキタイ
Scythians

前6世紀から黒海北岸の草原地帯を支配したイラン系騎馬民族。前7世紀の後半にはすでに西南アジアや小アジアを荒し,クバン地方を中心として支配していたキンメリ人を征服して,南ロシアの草原に強力な支配体制を築き上げた。前6世紀の後半にはドナウ川下流,中流域に進出し,前 513年にはペルシアのダレイオス1世の遠征軍を撃退している。前4世紀には統一的な大王国を形成,前 339年にマケドニアのフィリッポス2世と戦ったアテアス王は最も著名なスキタイ王であった。しかし前 300年以降はケルト人に圧迫されはじめ,前 260年頃からは東のサルマート人がドン川を渡って侵入してきてその攻勢に押され,わずかの者がクリミア半島とドブルジャに避難したが,ローマ帝国のもとでスキタイ王国は崩壊した。馬具,武器,動物意匠 (美術) において独特の発達をとげたが,これをスキタイ文化の3要素という。彼らの風俗,習慣についてはヘロドトスの『歴史』に詳しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「スキタイ」の解説

スキタイ
Scythai

黒海北岸の草原地帯を拠点に活動した遊牧騎馬民族
イラン系と推定される。前7世紀ごろからカスピ海岸に勃興し,前6世紀に黒海北岸に王国を建て,ギリシア植民市とも交流して栄えたが,前3世紀半ばごろサルマティア人に追われ,王国は崩壊した。スキタイ文化は,オリエントやギリシアの影響を受け,青銅製の武具・馬具が発達し,それらや金細工に鳥獣を図案化したスキタイ模様が施されているのが特色。この形式の造形美術は中央アジアから東方にまで影響を与えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスキタイの言及

【神話】より

…日本神話が,《古事記》と《日本書紀》に見られるような皇室の王権神話の体系に形成されつつあった時期に,日本がもっとも密接な交渉を持った地域は朝鮮半島だった。当時の朝鮮半島では,イラン系の遊牧民スキタイ人のあいだで発生してユーラシアのステップ地帯の全域に広まったいわゆる〈騎馬民族〉の文化が受容され,とくに支配層に強い影響を及ぼしていた。そのスキタイ人は,彼らの居住地だった黒海の沿岸に建設された多くのギリシアの植民市を介して,ギリシア人と盛んに交易し,ギリシア文化の影響を受けていたことが知られている。…

※「スキタイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android