山川 世界史小辞典 改訂新版 「オレゴン協定」の解説
オレゴン協定(オレゴンきょうてい)
Oregon Agreement
北アメリカ太平洋岸コロンビア川流域,すなわちオレゴン地方の共同領有を決めた1818年の英米間の条約と,両国が46年に現在の境界線でこの地方を南北に分割した条約とをいう。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
北アメリカ太平洋岸コロンビア川流域,すなわちオレゴン地方の共同領有を決めた1818年の英米間の条約と,両国が46年に現在の境界線でこの地方を南北に分割した条約とをいう。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...