おわし合う(読み)おわしあう

精選版 日本国語大辞典 「おわし合う」の意味・読み・例文・類語

おわし‐あ・うおはしあふ【おわし合】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
  2. ( 「あう」が、「…していっしょになる」の意の場合 ) 「居合わせる」「来あわせる」の尊敬語。ちょうどそこに来ていらっしゃる。
    1. [初出の実例]「大将見給ひて〈略〉など聞え給ふほどに、大殿おはしあひて、うちに宮まゐり給ふべきことをさだめ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
  3. ( 「あう」が、「いっしょに…する」の意の場合 ) 「(二人以上の者が)いっしょにいる」の尊敬語。多く、上に「…の状態で」の意の連用修飾語を伴い、補助動詞的に用いる。皆がいっしょに…でいらっしゃる。
    1. [初出の実例]「『むすめどもは、これにや似たる』とのたまへば『さもあらず。をかしげになんおはしあふめる』といふ」(出典:落窪物語(10C後)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む