オーノア夫人(読み)オーノアふじん(その他表記)Marie-Catherine Le Jumel de Barneville, comtesse d’Aulnoy

改訂新版 世界大百科事典 「オーノア夫人」の意味・わかりやすい解説

オーノア夫人 (オーノアふじん)
Marie-Catherine Le Jumel de Barneville, comtesse d’Aulnoy
生没年:1650ころ-1705

フランスの童話作家。16歳で50歳近い貴族と結婚。しかし賭博好きで放蕩者の夫を追い払おうと,まもなく母親と共に夫を偽りの不敬罪で告発するが,逆に陰謀が露見し,フランスを逃げ各地を転々とした。1685年パリに戻った彼女はサロンを開く一方,《スペイン宮廷の記録》(1690)などの宮廷秘話,旅行記や,波瀾に富んだ恋愛小説《イポリット》(1690)を発表し,文学的才能を示した。96年から99年にかけて出版された《仙女物語》をはじめとする8巻の童話集は,子どもばかりかおとなにも大好評で,シャルル・ペローの童話集と共に仙女物語の流行を生んだ。ペロー同様に,多く口承民話を素材としており,〈金髪姫〉〈青い鳥〉〈白い雌ねこ〉〈親切な二十日ねずみ〉〈緑色のへび〉〈森の雌じか〉〈愉快な王子〉などの,優雅で,繊細な気品にあふれる童話は,今なお,その魅力を失っていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中川

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オーノア夫人」の意味・わかりやすい解説

オーノア夫人
オーノアふじん

「ドーノア夫人」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む