イポリット
いぽりっと
Jean Hyppolite
(1907―1968)
フランスの哲学者。ジョンザックに生まれる。1963年以降コレージュ・ド・フランスの教授。ヘーゲル哲学の研究に打ち込み、『精神現象学』のフランス語訳ならびに精細な研究書を著して評価を確立した。彼がとくにこの著作に注目したのは、それがヘーゲルの初期の諸論文と後年の体系哲学とのちょうど中間を占めるだいじな作品と考えたからである。つまり、若い日のヘーゲルが、宗教や歴史の研究に没頭して獲得した豊富な知的経験を、厳しい反省を通じて概念化していく過程を示すものと理解したからである。
[西村嘉彦 2015年5月19日]
『市倉宏祐訳『ヘーゲル精神現象学の生成と構造』全2巻(1972、1973・岩波書店)』▽『渡辺義雄訳『ヘーゲル歴史哲学序説』(1974・朝日出版社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
イポリット
Hyppolite, Jean
[生]1907.1.8. ジョンザック
[没]1968.10.26. パリ
フランス現代の哲学者。ヘーゲル学者。パリ大学卒業,パリのエコール・ノルマル・シュペリュール (高等師範学校) で教鞭をとった。ヘーゲルの『精神現象学』を翻訳。著書には『精神現象学の発生と構造』 Genèse et structure de la phénoménologie de l'esprit de Hegel (1946) ,『論理と実存』 Logique et existant (53) ,および『マルクスとヘーゲル』 Etude sur Hegel et Marx (55) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のイポリットの言及
【フェードル】より
…1677年1月,ブルゴーニュ座初演。初演ならびに初版のタイトルは《フェードルとイポリット》。典拠はエウリピデスの《(冠をもつ)ヒッポリュトス》とセネカの《ファエドラ》。…
※「イポリット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 