デジタル大辞泉
「オーバークロック」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「オーバークロック」の解説
オーバークロック
CPU等の動作速度(クロック周波数)をカタログ値より上げ、高速に動作させる行為。「クロックアップ」とも呼ばれる。パソコンのCPUの場合、BIOSの設定を変更するなどして外部から強制的に動作クロック周波数を上げられる場合がある。クロック周波数を上げるとCPUの消費電力や発熱量が増えるため、コンピューターの電源供給や放熱の能力に余裕が必要となる。当然ながらCPUやパソコンなどのメーカーの保証外となる行為で、CPUの発熱過多による熱暴走などによってパソコンがハングアップする、負荷が耐久度を超えCPUが壊れるなどのリスクがある。インテルが2008年に発表したCore i7に搭載された「ターボ・ブースト・テクノロジー」は、必要な時だけオーバークロックを行う機能と考えることもできる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
オーバークロック【over clock】
CPUなどの動作周波数(クロック)を定格以上に引き上げること。一般的に動作周波数が高いものほど処理速度が速いが、定格以上に動作させると耐久度を超えた負荷がかかるおそれがある。これによる破損はメーカー保証の対象外になる。◇「クロックアップ」ともいう。
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 