デジタル大辞泉
「定格」の意味・読み・例文・類語
じょう‐かく〔ヂヤウ‐〕【定格】
[名・形動ナリ]
1 格式を正しく守ること。かたくるしいこと。また、そのさま。
「そんな―なことを言はず」〈伎・夢物語盧生容画〉
2 一定のきまり。
「天地気中の機関定理―ある事奇々妙々」〈北越雪譜・初〉
てい‐かく【定格】
1 定まった格式。きまり。
2 機器類について指定された条件下での使用限度。出力・速度・電圧・電流・回転数などの値で示される。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐かくヂャウ‥【定格】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 格式を正しく守ること。かたくるしいこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「そんなことを言はないで、語ったらよささうなもの、ほんに定格(ヂャウカク)でござりますねえ」(出典:歌舞伎・木間星箱根鹿笛(1880)二幕)
- ② 一定のきまり。
- [初出の実例]「天地気中の機関(からくり)定理定格(ヂャウカク)ある事奇々妙々愚筆に尽しがたし」(出典:随筆・北越雪譜(1836‐42)初)
てい‐かく【定格】
- 〘 名詞 〙
- ① 一定の規格。定められた格式。
- [初出の実例]「是皆寺社の定格と言物なきが故也」(出典:政談(1727頃)三)
- ② 機器に対して製造業者が保証する使用限度およびその際の電圧、電流、速度などの指定条件の総称。公称定格、連続定格、短時間定格などがある。〔電気工学ポケットブック(1928)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「定格」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
定格
ていかく
rating
機器の製造者が保証する出力の限度,製造者が指定する電圧,電流,回転速度,周波数,力率などの値を総称していう。これらの諸量は定格出力,定格電圧,定格電流などと呼ばれる。出力の定格には連続定格,短時間定格,反復定格の3種類がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 