オープン価格制度(読み)オープンかかくせいど

百科事典マイペディア 「オープン価格制度」の意味・わかりやすい解説

オープン価格制度【オープンかかくせいど】

流通業者が自由に商品価格を設定する制度近年,家電業界やカメラ業界,食品業界の一部企業が導入して注目を集めている。メーカーが希望卸売・小売価格を設定する建値制と異なり,基準価格が提示されないため,乱売二重価格表示防止に役立つ反面,流通業者や消費者の商品知識や鑑識眼が重要となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む